ここでは、地上デジタルやBS、CSで使われているコピワン、
すなわちCPRMをPCで○×する方法を。
※この方法で起きた事の全てにおいて私は一切の責任を負いません。
用意するもの
1、cprmgetkey 2、relCPRM 3、c2dec 4、CPRM対応ドライブ
ソフトのDLはここから。+Lhacaで解凍すると、データが消えます。
Lhaplusで解凍できます。
○×方法
1、まず最初に、落としたcprmgetkey、relCPRM、c2decを
一つのファイルにまとめます。
※cprmgetkeyの41は試用期間が過ぎてるので、38推奨。
LITE-ONのドライブは22しか無理ポ
2、入れたら、そのファイル中のrelCPRMを起動します。
すると、このような画面が出てきます。
3、挿入したCPRMのディスクの中に、VROファイルが入っているので
それを選択し、保存先を任意に決めてください。そしてstartをクリック
relCPRMのオプション (2ちゃんねるより) |
-R RDI PackのCGMS/APSTB/EPNを削除 -C AudioストリームのCCIを削除(DVD-Audio用) -W アスペクトを16:9に設定 -v デバッグ出力(SIDチェック) SIDチェックはVR記録でどんなストリームIDが使われているのかをチェックするためのものです。 VR記録の規約が手に入らなかったので、検証のために協力していただきました。 SIDは0xe0が映像、0xbdが音声、0xbbがRDI Packで間違い無い様です。 Encrypted Title KeyはVR_MANGR.IFO中のコンテンツを暗号化/復号化するためのキーを メディアIDで暗号化したものです。(cprmgetkeyではTitleKeyと表示します。) これが存在すると アプリによってはコピー禁止とみなすものがあるので、削除した方が良いのかも?って事です。 |